不動産は財産になり得ますが、時には予期せぬ負担をもたらす「負動産」へと変わることもあります。
相続という大切な問題を控える方のために、負動産をどのように対処すればよいのか、詳細を探っていきましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八代市の売買・投資物件一覧へ進む
負動産とは
「負動産」とは、「負の不動産」です。
つまり、維持管理に高額なコストがかかるばかりか価値が減少し、利益が得られない不動産を指しています。
たとえば、人口減少や地域経済の低迷により空き家となった家屋、老朽化が進んで修繕が困難な建物、周辺環境の悪化により住むには不向きな土地などが「負動産」です。
こうした不動産は、相続人に固定資産税の負担や維持管理の手間など、経済的なリスクをもたらします。
▼この記事も読まれています
相続における遺留分と不動産評価額について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八代市の売買・投資物件一覧へ進む
負動産を処分する方法
その不動産の特性や状況に応じてさまざまですが、負動産を処分する方法には一般的に売却が考えられます。
売却を考える場合は、不動産の価値を高めるための改修やリノベーションをおこなうことが一つの方法です。
これには費用がかかりますが、物件の魅力を高め、現状よりは売却しやすくなります。
ただし、改修にかかる費用が売却価格に対して割に合うかどうかを慎重に考慮しなければなりません。
また、地域再生や公共事業に関連するプロジェクトに不動産を活用することも一つの方法です。
「空き家バンク」のように、自治体や地域コミュニティが空き家や放置された土地を地域の資源として再活用する取り組みがあります。
これは社会貢献としての価値だけでなく、税制上のメリットも得られる場合があります。
▼この記事も読まれています
相続した土地が売れない!売れない理由や対処法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八代市の売買・投資物件一覧へ進む
相続放棄という手も
負動産を受け継ぐ可能性が高い場合、相続放棄も重要な選択肢となります。
ただし、相続放棄では負動産だけでなく、故人が残したすべての資産と負債を放棄することを意味します。
これをおこなうには、故人の死亡を知った日から法定期間内に、家庭裁判所に申し立てをおこなわなければなりません。
この期間は、故人の死亡を知った日から3か月以内です。
相続放棄をおこなう際は相続人全員の意思が必要ではなく、一部の相続人だけが放棄してそれ以外の方が相続する場合があります。
また、この手続きは不可逆的なものなので、一度おこなうと、後になって相続を受け入れることはできないことに注意しましょう。
▼この記事も読まれています
相続土地国庫帰属とは?制度にかかる費用とメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八代市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
相続において、負動産は重要な課題です。
売却や寄付、相続放棄などの選択肢がありますが、慎重な検討が必要となります。
管理費用や税金の負担が大きい不動産を受け継ぐことが予想される場合、相続放棄も賢明な解決策となり得るでしょう。
八代市の不動産のことなら合同会社セレクト不動産がサポートいたします。
お客様に感謝されることや地域に貢献することをモットーとしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
八代市の不動産のことならセレクト不動産へ。
八代市の不動産のことならセレクト不動産がサポートいたします。 お客様に感謝されることや地域に貢献することをモットーとしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。 八代市の不動産のことならセレクト不動産へ。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八代市の売買・投資物件一覧へ進む